ブログ

Information&Blog

友だち追加

検索だけでは足りない?SXOで実現するホームページの総合最適化とは
更新日:

インターネット検索を通じて情報を得るのが当たり前になった今、ホームページが検索結果の上位に表示されることは大きな意味を持ちます。しかし、それだけでユーザーの満足や成果(コンバージョン)につながるわけではありません。

従来のSEO(検索エンジン最適化)は、検索エンジンに評価されることを主眼としていましたが、今注目されているのが「SXO(Search Experience Optimization:検索体験最適化)」という新しい考え方です。SXOは、SEOに加えてUX(ユーザーエクスペリエンス)とCRO(コンバージョン率最適化)を融合したアプローチであり、ユーザーが検索を開始してから情報にたどり着き、最終的に目的を達成するまでの体験全体を最適化することを目指します。

この記事では、SXOの基本的な概念から、ホームページ制作に活かすための具体的な実践方法までを詳しく解説します。

SXOとは?基本概念の整理

SXO(Search Experience Optimization)は、「検索エンジン対策」だけでなく、「検索するユーザー体験」そのものを重視するアプローチです。具体的には以下の3つの要素を統合して考えます。

  • SEO(Search Engine Optimization):キーワード設計、構造化データ、内部リンクなど、検索エンジンに評価されるホームページ設計。
  • UX(User Experience):デザイン性、使いやすさ、ページ表示速度、モバイル対応など。
  • CRO(Conversion Rate Optimization):ユーザーの行動を促し、成果につなげるための施策。たとえば、明確なCTA(Call To Action)ボタンの設置や、問い合わせフォームの最適化などです。

SXOはこれらすべてを組み合わせ、ユーザーが「見つけやすく」「使いやすく」「行動しやすい」ホームページを実現するための指針なのです。

ホームページ制作におけるSXOの実践方法

(1)SEOの基本施策は継続して重要

SXOにおいても、検索エンジンでの可視性は依然として重要です。以下のような基本施策は継続しましょう。

  • タイトルタグとメタディスクリプションの最適化
  • 構造化マークアップ(schema.orgなど)の活用
  • 適切な内部リンク設計
  • モバイルファーストデザインの採用

(2)UXを考慮した設計

ユーザーがホームページを訪れたとき、目的の情報にたどり着くまでに迷わないようにするには、以下の点がポイントです。

  • ナビゲーションを直感的に
  • 読みやすいフォントと適切な余白
  • スマホでも見やすいレスポンシブデザイン
  • ページ表示速度の高速化(※目安として、モバイルで2.5秒以内が理想)

例:画像の最適化

<img src="hero-image.jpg" alt="サービス紹介画像" loading="lazy" width="1200" height="800">

遅延読み込み(loading="lazy")を使うことで、ページの表示速度を向上させることができます。

(3)CROを意識した導線設計

コンバージョンを意識した設計には以下が有効です。

  • ページ上部に「今すぐ申し込む」などのCTAを配置
  • 問い合わせボタンをスクロール追従で設置
  • 不要なフォーム項目を省略し、入力ストレスを減らす

(4)コンテンツの質を高める

検索キーワードに合致するだけでは不十分です。ユーザーの疑問に直接答える、高品質で構造化されたコンテンツを提供しましょう。

例:FAQセクションの設置

<details>
  <summary>ホームページ制作の費用はどれくらいですか?</summary>
  <p>ご希望の機能やデザインにより異なりますが、基本プランは10万円から承っております。</p>
</details>

(5)エンゲージメントを測定・改善する

Googleアナリティクスなどのツールを用いて、以下の指標を追跡し、改善に役立てましょう。

  • 直帰率
  • 平均滞在時間
  • ページごとのスクロール率

(6)マルチプラットフォームでの対策

ユーザーはGoogle検索だけでなく、SNSやYouTube、音声検索、アプリ内検索などさまざまな手段で情報にアクセスします。こうしたチャネルにも対応することで、SXOの効果は飛躍的に高まります。

SEOとの違い:SXOが注目される理由

従来のSEOが検索エンジン向けの最適化に終始していたのに対し、SXOは「人間」を中心に据えたアプローチです。

項目

SEO

SXO

目的

検索順位の向上

検索体験の向上とコンバージョンの最大化

主な対象

検索エンジン

ユーザー+検索エンジン

指標

トラフィック、順位

エンゲージメント、コンバージョン率

施策の範囲

サイト内最適化が中心

UX、CRO、マルチチャネル施策も含む

SXOで「選ばれるホームページ」を実現しよう

SXO(検索体験最適化)は、ただ上位表示を目指すだけのSEOではなく、ユーザーの検索から目的達成までの「全体の体験」を最適化する戦略です。

検索エンジンの進化とユーザーの期待の変化に応えるため、SXOは今後ますます重要性を増していくでしょう。ホームページを制作するうえで、検索からの流入だけでなく、その後の体験と成果まで見据えた設計が求められます。

まずは、現在のホームページの状態を分析し、どの段階でユーザーが離脱しているのかを把握するところから始めましょう。そして、SEO・UX・CROを一体化させたSXOの考え方を取り入れることで、より多くの「成果を出すホームページ」へと進化させることができます。

検索ボックスへキーワードを入力してください

ホームページの作成、更新、SEOに関する
お問い合わせ・お見積もり依頼は、
電話もしくはフォームでも受け付けております。

0120-781-437

受付時間 平日 9:00~18:00

メールでのお問い合わせはこちら